鶏だんごと大根の煮物

彩りにししとうを加えて。

寒い時期の鍋とか煮物とかおいしいですよね。鍋も煮物も、材料さえ用意しておけばあとは煮るだけなので簡単でおいしくて大好きです。

ゆで卵もうっかり追加( ´ ▽ ` )


【材料】
だし昆布 15cm
かつおだし粉末 大さじ2
水 1000ml
砂糖 大さじ1.5
料理用清酒 大さじ5
こいくちしょうゆ 大さじ5
本みりん 大さじ2
大根 1本
鶏だんご
   …鶏ひき肉 300g
   …しょうが 大さじ1.5
   …こいくちしょうゆ 大さじ1
   …料理用清酒 大さじ1
   …薄力粉 大さじ1
   …全卵 1個
   …塩 少々
   …こしょう たっぷり
ゆで卵 お好みで
ししとう お好みで

※味を濃くしたり薄くしたいときは、酒とお醤油を1:1ずつ増やしていくと良いです。大根を煮ると甘くなるので、始めは甘さ控えめがいいかな?

今回鶏だんごに使ったしょうがはこちら。自分で擦るのが面倒なので、からあげにも冷奴にも重宝するやつです。
桃屋のきざみしょうが。便利でおいしい。ピータンにごま油や塩と一緒に乗っけて食べてもおいしい。

【作り方】
  1. だし汁をつくる。昆布15cmを4つほどに切り、水1000mlを入れた鍋に漬ける。大体15分くらい経ったら、鍋を火にかける。沸騰する前に昆布を取り出す。
  2. 昆布を漬けている間に、鶏だんごのタネをつくる。鶏ひき肉にしょうが、醤油、酒、薄力粉、塩コショウ、たまごをいれ、粘りが出るまで混ぜる。
  3. 鍋から昆布を取り出したら、かつおだし、砂糖、酒、醤油、みりんを加え中火にかける。ふつふつと煮立ってきたら、大根をいれる。
  4. 大根がうっすら透き通ってきたところで鶏だんごをつくる。好きな大きさに丸めて鍋にいれていくだけ(私は大さじ2くらいの大きさにしました)。
  5. 鶏だんご、大根と全体に火が通ってきたところで一旦火を止め、ゆで卵やししとうなどを加える。冷めてきたところで再度火にかける。(煮物に味を染み込ませるため!)
アクが出るので必ずすくい取ってください。少しの間強火にすると真ん中に集まるのですくいやすいです。

あんまりいい器がないので味噌汁用ですが笑
こんな感じで
ししとうは苦味が出るのであんまり一緒にくたくた煮ない方が良さそう…個人的には好みだったので、ししとうの苦味が好きな方にはOK

今度はしょうが焼きとか作りたいな。

がんばらないごはん

料理レシピブログ。今年の目標は肩の力を抜くこと。がんばりすぎず、こだわりすぎずに美味しくできたごはんの備忘録に。

0コメント

  • 1000 / 1000